2011年5月3日火曜日

アマモ移植会のお知らせ

今年もアマモ移植の季節がやってきました。

昨年の猛暑で枯れてしまったアマモ場を復活させるためにぜひ参加して下さい。


日時:平成23年5月7日(土) 11:30~13:00 (受付開始 11:00)

場所:野島公園・砂浜手前の林


持ち物:飲み物、帽子、タオル、ぬれてもよい服と靴、着替え、カッパ(雨の時)など

詳しい内容はチラシを見てください。

2011年4月6日水曜日

第16回海の環境学習会開催のお知らせ

下記の日程で第16回海の環境学習会を開催します。ぜひ参加してください。

日時:平成23年4月23日(土) 13:30~15:30 〔受付開始 13:00〕

場所:横浜 海の公園・海とのふれあいセンター

★学習会プログラム(予定)★
津波や地震の怖さを忘れないようにしよう
みんなで育てたアマモの苗を大きな水槽にうつそう
三陸沿岸の被災者のみなさんにメッセージを贈ろう

☆今後の予定☆
5月7日(土) アマモ移植会(野島海岸)
5月21日(土) アマモ花枝採取会(横須賀・走水海岸)
6月25日(土) 第17回海の環境学習会(予定)
7月30日(土) アマモ種子選別会(三浦・城ヶ島)
10月1日(土) 第18回海の環境学習会(予定)
10月22日(土) アマモタネまき会(野島海岸)
11月5日(土) アマモ苗床づくり会(三浦・城ヶ島)
12月3or4日 横浜・海の森つくりフォーラム(横浜市大)

◆申込方法◆
1.参加希望者全員の名前、2.学校名、3.学年または年齢、4.申込者の連絡先を、以下の【申込・問合先】にFAXまたはE-mailで送ってください。

【申込・問合先】
金沢八景-東京湾アマモ場再生会議(NPO法人海辺つくり研究会内)
電話:045-321-8601  Fax:045-317-9072
E-mail:amamo8k{at}gmail.com
※迷惑メール対策で@(アットマーク)が{at}になっています。メールを送信する時は、{at}部分を半角の@に書き換えて送信してください。
担当:木村 尚(きむらたかし)

【主催】:金沢八景-東京湾アマモ場再生会議
【共催】:NPO海辺つくり研究会、海をつくる会、神奈川県水産技術センター、東京湾の環境をよくするために行動する会



2010年10月22日金曜日

アマモのタネまき&ワカメの種糸つけ体験のお知らせ

下記の日程で、NPO海辺つくり研究会主催の「海の森つくりを体験しよう ~アマモの種まき、ワカメの種糸つけ体験~」が行われます。

日時:平成22年11月20日(土) 9:30~12:30(受付開始9:00)
場所:横浜ベイサイドマリーナ センターハウス裏

☆プログラム☆
9:30 開会式・オリエンテーション
9:50 桟橋へ移動・乗船、海上の台船へ
10:15 ワカメの種糸つけ体験、アマモのタネまき体験、水中観察
11:45 乗船・帰港
12:00 ふりかえり・アンケート
12:30 解散・撤収

★当日の持ち物★
暖かい服装(暑いときに脱げる厚手の上着やコートがおすすめです)、タオル、飲み物、筆記用具 など
※雨天の場合は厚手のカッパ、船に酔いやすい方は酔い止めをお持ちください。

◇申込方法◇
チラシ裏面の申込用紙にご記入の上、FAXかE-mailでお申込ください。
【メールでの送信項目】
1.申込者の氏名、年齢、住所、電話番号、FAX番号、E-mailアドレス
2.申込人数
3.参加希望者全員の氏名・年齢
※船舶乗船名簿に必要ですので1.~3.は必ずご記入・お知らせ下さい。
※事前・事後の連絡に必要ですので、申込者のE-mailアドレスかFAX番号のいずれかを必ずご記入・お知らせ下さい。

◆申込先・問合先◆
NPO法人海辺つくり研究会事務局
担当:木村 尚(きむら たかし)
電話番号:045-321-8601  FAX:045-317-9072
E-Mail:umibeken{at}nifty.com
※迷惑メール対策で@(アットマーク)が{at}になっています。メール送信の際は、{at}部分を半角の@に書き換えて送信してください。

【主催】NPO法人海辺つくり研究会
【共催】(財)港湾空間高度化環境研究センター
【後援】国土交通省関東地方整備局京浜港湾事務所、神奈川県水産技術センター、横浜市港湾局、横浜市漁業協同組合、横浜ベイサイドマリーナ㈱、三井アウトレットパーク横浜ベイサイド、東京湾の環境をよくするために行動する会、金沢八景-東京湾アマモ場再生会議、海をつくる会

 

第15回海の環境学習会のお知らせ

下記の日程で第15回海の環境学習会を開催します。ぜひ参加してください。

日時:平成22年11月6日(土) 13:30~15:30 〔受付開始 13:00〕

場所:横浜 海の公園・海とのふれあいセンター

★学習会プログラム(予定)★
金沢湾のアマモ場が大ピンチ ! !(ビデオ上映)
新しくなった紙芝居「アマモ場ってなあに?」の上演
アマモの苗床をつくってタネをまこう!

☆今後の予定☆
11月20日(土) アマモのタネまき(ベイサイドマリーナ)
2月20日(日) 第8回横浜・海の森つくりフォーラム

◆申込方法◆
1.参加希望者全員の名前、2.学校名、3.学年または年齢、4.申込者の連絡先を、以下の【申込・問合先】にFAXまたはE-mailで送ってください。

【申込・問合先】
金沢八景-東京湾アマモ場再生会議(NPO法人海辺つくり研究会内)
電話:045-321-8601  Fax:045-317-9072
E-mail:amamo8k{at}gmail.com
※迷惑メール対策で@(アットマーク)が{at}になっています。メールを送信する時は、{at}部分を半角の@に書き換えて送信してください。
担当:木村 尚(きむらたかし)

【主催】:金沢八景-東京湾アマモ場再生会議
【共催】:NPO海辺つくり研究会、海をつくる会、神奈川県水産技術センター、東京湾の環境をよくするために行動する会

2010年7月12日月曜日

アマモ種子選別会&第14回海の環境学習会のお知らせ

下記の日程で2010年のアマモ種子選別会と第14回海の環境学習会を開催します。

日時:平成22年7月31日(日) 8:50受付開始
場所:三浦市城ヶ島・神奈川県水産技術センター

◇プログラム◇
午前の部 9:20~12:00
 開会・説明
 アマモのミニ学習会
 アマモの種子選別作業
午後の部 13:00~15:00
 マダイの放流体験
 磯観察(小学校4年生以上)と海水プール遊び(小学校3年生まで)
 まとめ

◇持ち物◇
昼食、飲み物、帽子、タオル
【磯観察とプール遊び】
水着、ぬれてもよい靴、バスタオル、着替えなど

●当日の連絡先●
神奈川県水産技術センター
〒238-0237 三浦市三崎町城ケ島養老子
電話:046-882-2314(担当:工藤)
※イベント当日以外の問合せはご遠慮ください。

◇主催◇
金沢八景-東京湾アマモ場再生会議
共催
神奈川県水産技術センター
NPO海辺つくり研究会
海をつくる会
財団法人港湾空間高度化環境研究センター
東京湾の環境をよくするために行動する会

◇申込&問合先◇
金沢八景ー東京湾アマモ場再生会議 事務局
(NPO海辺つくり研究会内)
電話:045-321-8601
FAX:045-317-9072
E-mail:amamo8k@gmail.com
担当:木村 尚(きむら たかし)

くわしい申込方法はチラシをご覧ください。

2010年6月7日月曜日

第13回海の環境学習会のお知らせ

今回の学習会は、今うわさの「チリモン(チリメンモンスター)」探しをみんなで楽しみます。ぜひ参加してくださいね。

日時:平成22年6月26日(土) 13:30~15:30 〔受付開始13:00〕

場所:横浜 海の公園・海とのふれあいセンター

雨天決行、参加費無料!

★学習会プログラム(予定)★
チリモン探し ほか

<お申し込み・お問い合わせはこちら>
金沢八景-東京湾アマモ場再生会議(NPO法人海辺つくり研究会内)
電話:045-321-8601  Fax:045-317-9072
E-mail:amamo8k@gmail.com
担当:木村 尚(きむらたかし)

主催:金沢八景-東京湾アマモ場再生会議
共催:NPO海辺つくり研究会、海をつくる会、東京湾をよくする会


2010年5月18日火曜日

アマモ花枝採取会のお知らせ

今年も横須賀市の走水海岸と横浜・海の公園でアマモの花枝採取会をしますので、ぜひ参加してください。

第1回
日時:平成22年5月29日(土) 受付開始 9:30(雨天決行)
場所:走水海岸と神奈川県水産技術センター


第2回
日時:平成22年6月12日(土) 受付開始 9:00(雨天決行)
場所:海の公園と神奈川県水産技術センター

お申込・お問合先
金沢八景-東京湾アマモ場再生会議事務局
横浜市西区平沼2-4-22 ジュネスササキ202
(NPO海辺つくり研究会内)
電話:045-321-8601 FAX:045-317-9072
E-mail:
amamo8k@gmail.com

申し込み方法やくわしい内容はチラシを見てください。
また、イベントや活動の様子は、このブログのほか、ホームページ(
http://www.amamo.org/)でも見ることができます。

 

※次回のイベントは、6月26日の第13回海の環境学習会の予定です。